ホームページの「離脱率」を下げるには?ユーザーを惹きつけるデザインと導線設計
- 小川 卓
- 3月18日
- 読了時間: 3分

✅ 「アクセスはあるけど、すぐにページを閉じられてしまう…」
✅ 「滞在時間が短く、問い合わせにもつながらない…」
このような現象、「離脱率が高い」 サイトによく見られます。ホームページに訪れてもらっても、数秒で離脱されてしまえば意味がありません。
この記事では、新潟の企業がHP制作時に意識したい、「離脱率を下げるための設計ポイント」 を解説します!
🔹 1. 離脱率が高くなる主な原因とは?
まずは、ユーザーがページからすぐに離れてしまう原因を把握しましょう👇
📌 主な離脱要因
✅ ページの読み込み速度が遅い
✅ 情報が探しにくい・ごちゃごちゃしている
✅ コンテンツが興味を引かない
✅ スマホでの見づらさ・操作性の悪さ
🔹 2. 離脱を防ぐためのUXデザインとは?
① 見やすいレイアウトに整える
情報が整理されていないサイトは、ユーザーにストレスを与えてしまいます。
📌 ポイント
✅ 情報に優先順位をつける(伝えたい順に上から)
✅ 見出し・段落・余白をしっかり使う
✅ フォントは読みやすく、サイズにも注意する
② CTA(行動喚起)を明確にする
ユーザーに**「次に何をすればいいのか?」** をしっかり伝えることが重要です。
📌 例:
✅ 「詳しく見る」ボタンは目立つ色で設置
✅ 「お問い合わせはこちら」→1クリックでフォームへ
✅ ページ下部に関連リンクを設置
③ スマホでも快適に使えるか確認する
スマホ表示でズレていたり、読み込みに時間がかかると、すぐ離脱されます。
📌 確認すべきこと
✅ ボタンやリンクが押しやすいサイズか?
✅ 画像が最適サイズで軽量化されているか?
✅ 余白や行間が見やすくなっているか?
④ ファーストビューで惹きつける
ページを開いた瞬間の「第一印象」で、滞在率が決まると言っても過言ではありません!
📌 魅力的なファーストビューの作り方
✅ キャッチコピー+ビジュアルのセット
✅ 自社の強みや解決できる課題を簡潔に伝える
✅ スライダーや動画を活用し、印象を残す
🔹 3. まとめ
ユーザーが「このサイト、見やすい」「ここに相談してみよう」と思える設計が、離脱率を下げるカギです🔑
✅ 情報整理された見やすいデザインにする
✅ CTAをわかりやすく配置し、次の行動を誘導する
✅ スマホ対応を万全にし、どこからでも使いやすくする
✅ ファーストビューで企業の魅力を伝える
📌 「離脱率を改善したい」「問い合わせにつながるHPを作りたい」方は、ぜひ3tive.designまでご相談を!という方は、3tive.designまでご相談ください!
■各種制作依頼はこちら
我々スリーティブデザインはWIXでの制作代行や制作のレクチャー・テンプレート販売を行っております。
ご相談やお見積りは無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
下記フォーム記入で料金表をチェック♪
また、撮影例や最新情報はInstagramにて随時更新!

Comments